歯並び 受け口(下の歯が出ている)= 下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、下顎が上顎より前に出すぎた状態のことをいいます。一般的に「受け口」と呼ばれています。
下顎前突の原因とは
1.遺伝的な要因
下の顎が大きい、または上の顎が小さいなど、骨格性の遺伝が受け口の原因に大きく関わっています。
2.前歯歯軸が原因の場合
上顎(あご)の前歯が内側に傾斜、下顎(あご)の前歯が外側に傾斜することにより骨格のバランスは問題がなくても歯の萌出方向が原因で反対咬合になることがあります。早期に反対咬合を改善することで顎の成長は良好なものになります。
3.癖が原因の場合
子どもは無意識のうちに下の顎を前に突き出す癖があることがあります。また、口呼吸を伴う場合は舌の位置が不安定になり、下の前歯の裏側(あご全体)を前に押していることがあります。これらが原因で徐々に受け口になっていく場合があります。
下顎前突を放置した場合の将来的な弊害は?
1.成長と共に受け口がより顕著になります
受け口は成長に合わせてより顕著になっていきます。下顎の骨は、思春期ごろに、体の成長にあわせて急激に大きくなる特徴を持っています。この下顎骨の成長スパート前に反対咬合を改善していないと外科的な矯正が必要になる可能性が高くなります。そのため反対咬合は早期の治療が重要です。
2.咀嚼(そしゃく)機能の低下
咬み合わせが悪くなり、咀嚼(そしゃく=食べ物を噛む)時に無理な力がかかるようになります。またそのため顎に負担が生じやすく、実際に治療をやられた方からは、「食事が断然食べやすくなった!」と喜ばれることが非常に多いです。
2.発音障害(特にサ行など)
受け口の場合は特にサ行の発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがあります。英語の発音にも影響が出ることが考えられるので、早期の治療が重要になってきます。
下顎前突はこのような装置を使って治療します
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシルド)
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシルド)は3歳から初められる、受け口治療専用のマウスピースです。就寝中に口の中に入れて、低い位置で機能している舌を持ち上げることを覚えさせます。口の中にマウスピースを入れながら眠るのには、初めは違和感がありますが、1週間〜1ヶ月ほどでほとんどのお子様は慣れるようです。
チンキャップ
チンキャップは、ゴムの力を利用して下顎全体を後方に移動させることにより骨格性反対咬合を改善させる機能を持ちます。頭にヘッドキャップ、顎にはチンキャップを装着し、その間をゴムで引っ張ります。これにより、上顎と下顎の位置関係を調整して、受け口の状態を改善していきます。
※すべての下顎前突がこれらの治療法によって改善するとは限りません。治療方法は個人差があります。
リンガルアーチ
上顎前歯が内側(口蓋側)へ傾斜していることによる反対咬合の場合は、この歯軸を改善することにより反対咬合を改善します。
画像提供:ASO International, Inc.
機能的矯正装置
咬む力を矯正力に変える装置で、多くは上下顎が一体の装置です。
画像提供:ASO International, Inc.
拡大床
咬む力を矯正力に変える装置で、多くは上下顎が一体の装置です。
画像提供:ASO International, Inc.
下顎前突に関するよくある質問
何歳くらいからの治療が良いのですか?
受け口の治療は早期治療が重要になり、3歳からの治療が可能です。幼少期ですとムーシールドという取り外しの出来る装置を使った治療を行います。費用もリーズナブルになっています。
受け口の治療は見た目以外にも利点はありますか?
見た目以外にも、咬み合わせが良くなります。受け口の方の場合は、上手く食べ物が噛めていないことが多いので、治療後は明らかに前よりも噛みやすくなったと驚かれる人が非常に多いです。
どうしようか迷われている方、説明を詳しく聞きたい方は、相談を行っておりますのでお気軽にご相談下さい。